2008年5月31日土曜日

May 30th 2008

2.私は、Wikipediaに関して半信半疑です。
 信頼されるフリーな百科事典であり、質も量も史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げるプロジェクトと言われています。それに、知識も豊富なのでたくさんの利点もあります。
 しかし逆に、掲載している人、個人の意見だけが書かれているだけかもしれません。それらを見る私達は、嘘のことを投稿されていたとしても信用してしまいます。
 ある方法では、「情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができる」という事で、正確でためになる情報を得ることができると思います。しかし、誰でもが投稿可能ということで正確でない情報を掲載される可能性があると言っても過言ではありません。異議を述べる者が現れない限り、間違った情報は正確な情報として残ってしまうのです。今後、これらの事をどのように改善していくかを考えていって欲しいです。


3.テーマは、「ジェンダー社会」だと思いました。男性だから、女性だからと言ってしてはいけない事、しなければいけない事、男女差別に関してとても考えされました。自分も同じ女として、主人公の気持ちを考えると、とても悲しくなりました。
この課題に関しての考え方は、人それぞれの考えがあるものだから難しいと思いました。


4.おじいさんは、頑固で厳しい人だけれど、孫を自転車で毎日学校まで迎えに行って二人で笑いながら帰ってるシーンにはぐっときました。おじいさんは、文化を守る一心で自分の息子や孫に厳しくしていたけれど、孫がヨーロッパに行こうとしていたときは、顔はいつも通りだったけれど、悲しくて寂しそうな気持ちが伝わってきました。


5.私は、"New Zealand"について調べました。
 1945年国連へNew Zealandとして加盟し、1947年にイギリス連邦から独立し今のNew Zealandがあるのです。日本から東西へ約9000km離れた南太平洋に浮かぶ国で、国土面積は27万534キロ平方メートルで、人口は約384万人の島国です。
 日本との時差は、夏が4時間、冬が3時間あるそうで、New Zealandの気候は西岸海洋性気候なので1年を通じて温暖です。日本のように明確な四季の変化が感じられる事はないが、1日の中での気温差が大きく、夏場でも朝夕などは長袖のカーディガンなどが必要になります。降水確率は、北島で冬にやや多いといった程度で、雨期、乾期といった時期はないそうです。
 New Zealandの国鳥は「キーウィ」です。テレビや雑誌などでしか見たことがないけれど、New Zealand=「キーウィ」と言っても過言ではありません。

私は、http://www.hakuyo.com/nz/サイトから調べました。

2008年5月30日金曜日

May 25th 2008

I tell you about my holiday last Sunday!!!

I saw my friends in high school days after a long separation.
We visited in KOBE.
Then we went shopping, singing a song in Karaoke and eating dinner.
KOBE is fashionable town!!! There were many fashionable the store.
I like it!! And I like a row of houses and streets in KOBE.
I want to go there again.
We had a great time!!!! We’ll see next month.

2008年5月16日金曜日

May 16th 2008

1896年の春、フランス貴族で教育者だったピェール・ド・クーベルタン男爵の提唱によって誕生した。そのモデルとなったのは、西暦紀元前776年から紀元393年までギリシャのオリンピアで4年ごとに開かれる祭典競技だった。
そして、14カ国の中241人の選手が集まってギリシャのアテネで、第1回オリンピック競技大会を開催した。

http://www.joc.or.jp/stories/athens1896/index.html

MAY 16th 2008

It's hot today, so today likes summer!!!!
I have four classes today from morning. I'm very tired and sleepy.

I was majoring in career development at first class.
Then I learned my job hunting in the future!!!
I want to become flight attendant, so I must study English more and more from now!!!!

And second and third class were boring.

After school, I'll go to "ARASHI" concert with Kaho in the Kyosera Dome.
I'm looking forward to see "ARASHI" member but may be our seat is far from stage.
We'll enjoy to that!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Thank you.

2008年5月9日金曜日

MAY 9th 2008

Her blog is cool and cute,because I thought it easy to see,so I recommend to see her blog.

This is her blog address. Let's log in!!!!!!!!!!!!!!!!

http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/


Her blog title is very hunny!!!!! And her blog is simple.
Simple is best(*^_^*)

http://orange-come-on-baby.blogspot.com/

2008年5月6日火曜日

MAY 6th 2008

「NET WORK」を観ての感想。
 
 ハワードの発言が過激になっていくに連れて、まわりの反応もおかしくなっていく様が面白かったです。彼だけが壊れたのではなく、それに関わった人たちも普通の精神状態では無くなってしまったのです。テレビ報道を鵜のみにしてしまう怖さと感覚が麻痺してしまったテレビ業界の人間の滑稽さを、シリアスに皮肉って描いていると思います。
ハワードの演説やハワードに対しての会長の説教はすごい迫力でした。頭ごなしに押さえつけるような物言いですが、人間を思い通りに動かす為にはとても効率的なやり方なのだと思いました。
政治家のスピーチもこのような言い回しなのかと思いました。
 私達はテレビっ子世代なので、ニュースで流れた事を確認する事もせずに、鵜のみにしてしまいがちです。それで、テレビ画面を通して、ゲーム感覚で簡単に人を殺したり、物を盗んだりしてしまうのも、後でリセットができるという感覚で麻痺してしまっているのだと思います。この作品には、その怖さを再認識させ、その愚かさに警鐘を鳴らすという意味が、含まれていると思います。
 テロ事件にしても、事件を起こした犯人をもぅ突き止めているのに逮捕されず、時が流れていっているということは、テレビ情報も私達もまやかしに過ぎないのではないかと思う・・・。