2008年7月25日金曜日

July 25th 2008

「ワールド・ニュース」の授業を受けて、普段調べないことを調べて知ることもでき、私にはとてもためになった授業でした。自分のブログを自分の好きなように作成することができたことも初めてのことだったので、嬉しかったです。
後半の授業で、地球温暖化のことについて調べれたときも興味のあることだったのでいろんな知識を収得することができました。
先生が、授業中英語で話してくれるからリスニングの勉強にもなりました。わからない単語が出てきたときは、焦っていたけどとても楽しい授業でした。
楽しくてためになる授業をありがとうございました。

Thank you for learning me to the class.

Have a good summer vacation!!!!!!

PS:東生駒で会ったときは挨拶します(*^_^*)

July 25th 2008

"Legend of Bacteria"のブログを見てまず、英語と日本語の二語を書いていることに凄いと思いました。外国人の方が見てもわかりやすいし、ブログのトップ背景もとても素敵で印象に残るので見習いたいと思いました。
「スポンサーサイト」もあるので、色々見ることができて楽しかったです。
「オーストラリアの旅はここ」というサイトを見ると、またオーストラリアに行きたくなったし、
この方のサイトを見ていると楽しいです。

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

~私達が身近で、できる地球温暖化対策について
 
最近は、とても暑いので家で冷房をつけている家庭が多いと思いますが
その冷房機の温度を度高くしたり、カーテンを利用して太陽光の入射を調整したりすると
冷房機に頼らないで過ごすことができます。
 これを実行すると・・・
  • 年間で約33kgの二酸化炭素を削減
  • 年間で約1800円の節約

その他にも、使わない家電製品のコンセントを抜くようにするだけで

待機電力を50%削減できます。

  • 年間で約60kgの二酸化炭素の削減
  • 年間で約3400円の節約

入浴中、シャワーを使わないときは止めて、家族全員が1日1分減らすだけで

  • 年間約69kgの二酸化炭素の削減
  • 年間で約7100円の節約

後は、テレビ時間を1日1時間だけでも減らすようにすだけで

  • 年間約14kgの二酸化炭素削減
  • 年間で約800円の節約

これらのような、地球温暖化によっての対策はどのご家庭でも簡単にすることができます。

できるだけ不要なものを買わず、大事にものを使い

再利用やリサイクルを心がけることが最も重要です。

生活の中でできるかぎり、資源・エネルギーの無駄遣いを排除し

再利用やリサイクルを推進していくことを心がけることが

地球温暖化を防止することの最も重要なことなのです。

他人ごとではなく、私たちやこれからの未来にも影響を及ぼすことなので、

真剣に取り組んでいこうと思います。

皆さんも、是非実行してみてください。

http://www.jccca.org/content/blogcategory/101/679/

July 18th 2008

Q1:私は、必要だと思います。 なぜなら、授業で学んだことは自らでは勉強しないからです。
この授業を受けなかったら、私はWikipediaの存在すら知りませんでした。それに、自分のブログを作ったのもこの授業が初めてだったので、とても嬉しかったです。このクラスがあったお陰で、世界の問題について益々、興味を持ったり知ることができたので必要だと思いました。

Q2:これも、私は必要だと思います。確かに、英語で文章を読むことは知らない単語もあるので私にとっては難しいです。自ら、読もうという意欲はあっても何を読めば良いのかもわからないし、文章を直訳しすぎて理解に欠けると思いまうす。 なので、ネイティブの先生方に文章に沿って、話の流れを説明して頂くことによって、解りやすいし私は、日本人の英語の先生よりネイティブの先生の方が断然、正確だと思っています。日本人の英語の先生も知識は豊富ですが、ネイティブの先生方の方が本場での知識を持っているので、これからも続けていって欲しいです。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

~地球温暖化によって起こっている事柄について~

地球温暖化とは、地球表面の大気や海洋の平均温度が上昇す現象です。

近年では、地球の平均気温は急激な上昇をしています。これによって、海水準の上昇や、気候変動が観測されたりとさまざまな悪影響が起こっています。

最近の予測では、21世紀末の平均気温は最大で6.4度、海面水位は59センチも上昇するといわれているのです。温暖化の影響は、以前の予測を上回るペースで進行しているそうで、ある人は、「たとえ、二酸化炭素など温室効果ガスの濃度が安定したとしても、温暖化を止めることはできない」と言明しています。

今では、温暖化の影響によりあの北極の氷までもが解けてきています。国内の温暖化対策も、省エネなど温暖化ガスを抑えるための予防対策や気候変動にいかに対応するかという「適応策」が課題になり始めているそうです。

来週は、この地球温暖化に対して私達が身近にできる対策法について調べたいと思います☆☆

http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/special/070713_warming01/index2.html

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

4. 私は「地球温暖化」のことについて調べることに決めました。
現在、この問題はどの世界でも共通とされている問題でもあり、未来に向けても考えていかなければならないからです。 それに、前から「地球温暖化」について興味があったので色々詳しく調べていきたいと思っています。

5.http://masaka2.jugem.jp/?eid=581
 この映像では、地球温暖化に対して肯定派の人や否定派の人の意見が話されています。
地球温暖化の影響により、今までにたくさんの事件や問題が起こってきていますが、この問題に対し て直視していない政治家も実際存在しています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Inconvenient_Truth
この映画では、そのような政府を批判したり、人々が生活をする中で環境を守る努力を続けることの重要さを訴えているそうです。
私は、まだこの映画を見ていないのですが、「地球温暖化」に関して嘘の真実があるとわかった時は驚きました。実際、オゾン層の破壊などの色々な出来事が起こっている事は事実なのですが、他のことに関して真実か否かということについても調べていきたいと思っています。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/crosswords/
私は、このようなゲームが好きなのでクロスワードパズルをしました。
けど、難しくて最後まで問題を解くことができませんでした。
ヒントが書かれているけれど、その英語の単語がわからなかったので苦戦しました。
また、自宅でチャレンジしてみます♪♪


2.http://www.lexxica.com/
私は、9月にTOEICの試験を受けようと思っています。
私の将来の夢は、TOEICのスコアがとても重要なのでこれから頑張って行こうと思いました。


3.http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=CF5A5E06-6217-4D0C-B9EE-FEE99E8D6FF7

「Car Show - Smart Car」 short videos by:easy

このサイトを見て、私はとてもこの車に興味を持ちました。
CM を見てるだけで、欲しくなりました。
それは、小さくて見た目もとても可愛いので是非この車しやすそうだからです(*^_^*)
私が、車に乗ったときに縦列駐車をすると、いつも車の車体の後ろだけがどうしても飛び出てしまいます・・・。けど、この車だと上手く縦列駐車できそうなので是非この車を運転してみたいです☆(^-^)/


4.http://www.japanprobe.com/?p=4962
これからも温暖化対策について、一人一人が考えていかなければならないので、この「ライトダウンキャンペーン」は良い対策方法だと思います。
このような事を少しずつでも行っていくことによって、地球温暖化を防止していくための大切な事だと思いました。
私は、地球温暖化についてとても興味があるので、来月からのnews topicも「地球温暖化」に決めました。 これからの地球のために、色々調べてたくさんのことを学んでいきたいと思います。


5.http://www.japanprobe.com/?p=4962

わかりやすいので、このブログに興味を持ちました。
来週からのニュースでも「eco」なので、地球温暖化との共通点が多々あると思うので彼女のニュースをブログ上で見るのが楽しみです♪♪

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

私が、良いと思った先週の投稿はMeguminieのコメントです。
なぜならブログのデザインも可愛くて、背景が黒色だから字も見やすいし、投稿されていた文章の内容がとてもわかりやすくて、彼女の文章を読むだけで、その事件の内容を理解できるからです。
私は中国ですが、私も水不足についての記事を読みましたが、やはりどの国でも水不足という危機が多発してるということにとても実感が湧きました。
彼女のコメントには、今の日本にもいくつかの影響が発生している具体例が書かれていたので、誰もが理解しやすいコメントだと思ったので選びました。

http://megumiminnie2008.blogspot.com/

私が、良いと思った映画の感想投稿はkacHiko★の感想です。
彼女のコメントは、その映画に関する内容が解り易く書かれていて、結果もちゃんと述べられているので彼女が観た映画の内容が自分で理解できたので選びました。

http://kachiko-5.blogspot.com/2008/05/enemy-of-state.html

この事件を初めて知った時は、とても驚きました。驚いたというより人間のすることではないと思いました。 自分自身をコントロールできなくなり、全く関係のない人の命まで奪ったことは決して許されないことです。これは、死刑にしなければいけないと思います。
この事件現場では、刃物で切りつけられた被害者達を助けようと救急免許を持ってない人達が出血を止めようと必死で助けていました。 しかし、出血多量で亡くなった方がほとんどでした。
彼らの努力には、とても感謝ですが救急免許を持っている人が手出すけをしていたら亡くなった人の中でも1,2人は救えたのではないかと思いました。
このような、事件が二度と起こらないようにも今後「精神カウンセラー」などの施設などを増やしていって欲しいです。

http://mdn.mainichi.jp/national/news/20080619p2a00m0na024000c.html

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

私は、「北京五輪、水不足の危機」という記事について述べます。

今夏の北京五輪開催を前に現在、中国では水資源不足という大きな問題が起こっている。
そのため、近隣地域から北京市への水の放流などを集中的に行うべきだという意見が会議内で話し合われたが、北部の省の代表から強い反発の声があがっている。なぜなら、首都圏への大量の水の放出をしていることによって、首都圏から離れている山西省や河北省の水不足問題が益々深刻な問題となっている。
今年1月から、3ヶ月で最大1億5000万m3の水が北京五輪開催に向けて黄河から首都圏への水の放流を始めた。

今回、近隣諸国である北京の水不足について調べてとても驚きました。近くの国では、こんなに大変なことが起こっているにも関わらず、日本は罰あたりなくらい贅沢しているように思います。
北京オリンピックがもうすぐ開催されるし、いくら中国であってもすぐに見直すべき問題だと改めて思いました。

http://www.news.janjan.jp/world/0803/0803203219/1.php

2008年6月6日金曜日

June 6th 2008

「Whale Rider」を観て、伝統に捕われすぎて男女差別の激しかった国の文化を学ぶことができました。パイが、おじいさんに好かれようと必死に男の子達と同じような事を一生懸命練習している姿を見ていて私がとても辛かったです。伝統を伝えていくことは大切な事だけれど、もっと早くパイが「Whale Rider」ということをおじいさんに気づいてもらいたっかたです。
私の中で、一番印象的だった場面は最後、パイが「Whale Rider」という事に気づいた時のおじいさんの表情です。あの時に、鳥肌が立って涙が出ました。 おじいさんにパイを理解してもらえて良かったです。

前回と違った「new themes」
・パイのおじいさんはパイは女の子だからと言って差別しているが、やはりパイがこの伝統にふさわしい人物である事に気づき始めていた。
・パイの祖先こそが鯨に乗ってやってきた。
・パイは、男の子達の練習に入らせてもらえてなかったが、パイのやる気が伝わってきた

2008年5月31日土曜日

May 30th 2008

2.私は、Wikipediaに関して半信半疑です。
 信頼されるフリーな百科事典であり、質も量も史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げるプロジェクトと言われています。それに、知識も豊富なのでたくさんの利点もあります。
 しかし逆に、掲載している人、個人の意見だけが書かれているだけかもしれません。それらを見る私達は、嘘のことを投稿されていたとしても信用してしまいます。
 ある方法では、「情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができる」という事で、正確でためになる情報を得ることができると思います。しかし、誰でもが投稿可能ということで正確でない情報を掲載される可能性があると言っても過言ではありません。異議を述べる者が現れない限り、間違った情報は正確な情報として残ってしまうのです。今後、これらの事をどのように改善していくかを考えていって欲しいです。


3.テーマは、「ジェンダー社会」だと思いました。男性だから、女性だからと言ってしてはいけない事、しなければいけない事、男女差別に関してとても考えされました。自分も同じ女として、主人公の気持ちを考えると、とても悲しくなりました。
この課題に関しての考え方は、人それぞれの考えがあるものだから難しいと思いました。


4.おじいさんは、頑固で厳しい人だけれど、孫を自転車で毎日学校まで迎えに行って二人で笑いながら帰ってるシーンにはぐっときました。おじいさんは、文化を守る一心で自分の息子や孫に厳しくしていたけれど、孫がヨーロッパに行こうとしていたときは、顔はいつも通りだったけれど、悲しくて寂しそうな気持ちが伝わってきました。


5.私は、"New Zealand"について調べました。
 1945年国連へNew Zealandとして加盟し、1947年にイギリス連邦から独立し今のNew Zealandがあるのです。日本から東西へ約9000km離れた南太平洋に浮かぶ国で、国土面積は27万534キロ平方メートルで、人口は約384万人の島国です。
 日本との時差は、夏が4時間、冬が3時間あるそうで、New Zealandの気候は西岸海洋性気候なので1年を通じて温暖です。日本のように明確な四季の変化が感じられる事はないが、1日の中での気温差が大きく、夏場でも朝夕などは長袖のカーディガンなどが必要になります。降水確率は、北島で冬にやや多いといった程度で、雨期、乾期といった時期はないそうです。
 New Zealandの国鳥は「キーウィ」です。テレビや雑誌などでしか見たことがないけれど、New Zealand=「キーウィ」と言っても過言ではありません。

私は、http://www.hakuyo.com/nz/サイトから調べました。

2008年5月30日金曜日

May 25th 2008

I tell you about my holiday last Sunday!!!

I saw my friends in high school days after a long separation.
We visited in KOBE.
Then we went shopping, singing a song in Karaoke and eating dinner.
KOBE is fashionable town!!! There were many fashionable the store.
I like it!! And I like a row of houses and streets in KOBE.
I want to go there again.
We had a great time!!!! We’ll see next month.

2008年5月16日金曜日

May 16th 2008

1896年の春、フランス貴族で教育者だったピェール・ド・クーベルタン男爵の提唱によって誕生した。そのモデルとなったのは、西暦紀元前776年から紀元393年までギリシャのオリンピアで4年ごとに開かれる祭典競技だった。
そして、14カ国の中241人の選手が集まってギリシャのアテネで、第1回オリンピック競技大会を開催した。

http://www.joc.or.jp/stories/athens1896/index.html

MAY 16th 2008

It's hot today, so today likes summer!!!!
I have four classes today from morning. I'm very tired and sleepy.

I was majoring in career development at first class.
Then I learned my job hunting in the future!!!
I want to become flight attendant, so I must study English more and more from now!!!!

And second and third class were boring.

After school, I'll go to "ARASHI" concert with Kaho in the Kyosera Dome.
I'm looking forward to see "ARASHI" member but may be our seat is far from stage.
We'll enjoy to that!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Thank you.

2008年5月9日金曜日

MAY 9th 2008

Her blog is cool and cute,because I thought it easy to see,so I recommend to see her blog.

This is her blog address. Let's log in!!!!!!!!!!!!!!!!

http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/


Her blog title is very hunny!!!!! And her blog is simple.
Simple is best(*^_^*)

http://orange-come-on-baby.blogspot.com/

2008年5月6日火曜日

MAY 6th 2008

「NET WORK」を観ての感想。
 
 ハワードの発言が過激になっていくに連れて、まわりの反応もおかしくなっていく様が面白かったです。彼だけが壊れたのではなく、それに関わった人たちも普通の精神状態では無くなってしまったのです。テレビ報道を鵜のみにしてしまう怖さと感覚が麻痺してしまったテレビ業界の人間の滑稽さを、シリアスに皮肉って描いていると思います。
ハワードの演説やハワードに対しての会長の説教はすごい迫力でした。頭ごなしに押さえつけるような物言いですが、人間を思い通りに動かす為にはとても効率的なやり方なのだと思いました。
政治家のスピーチもこのような言い回しなのかと思いました。
 私達はテレビっ子世代なので、ニュースで流れた事を確認する事もせずに、鵜のみにしてしまいがちです。それで、テレビ画面を通して、ゲーム感覚で簡単に人を殺したり、物を盗んだりしてしまうのも、後でリセットができるという感覚で麻痺してしまっているのだと思います。この作品には、その怖さを再認識させ、その愚かさに警鐘を鳴らすという意味が、含まれていると思います。
 テロ事件にしても、事件を起こした犯人をもぅ突き止めているのに逮捕されず、時が流れていっているということは、テレビ情報も私達もまやかしに過ぎないのではないかと思う・・・。

2008年4月25日金曜日

April 25th 2008

Hi,Nice to meet you.

My name is Ayaka,and I'm nineteen years old.